- HOME>
- 歯周病治療
歯周病とは?
歯周病は細菌感染によって引き起こされる病気です
成人において歯を失う原因として第1位に挙げられるのが歯周病です。
歯周(ししゅう)、すなわち、歯の周りの組織に引き起こされる病気です。
歯肉溝と呼ばれる歯と歯肉の間の溝にプラーク(歯垢:細菌の塊)がたまると、歯肉が炎症を起こし、腫れて出血しやすくなります。
歯周病において、この状態を「歯肉炎」と称しています。
歯周病の原因となる細菌(歯周病細菌)さえしっかり取ることができれば、元に戻るステージです。
しかしこれの状態が放置されると歯肉の炎症は慢性的に持続することとなり、さらには組織の破壊を伴うようになります。
組織の破壊とは、歯と歯茎をくっつけている付着上皮(接合上皮)が破壊されること(歯肉溝の深化)、さらに進行すれば歯を支える歯根膜や歯槽骨が破壊されること(歯の動揺)を意味します。
こうなると「歯周炎」と呼ばれる状態になります。
組織破壊によって深くなった歯肉溝は「歯周ポケット」と呼ばれ、ご自身による日常のブラッシングだけで管理することは困難となり、歯科医院での専門的な治療が必要となります。
しかし、残念なことに歯周病は、病気が重症になるまで自覚的な症状を伴わないことから、「沈黙の病気」とも称されています。
「歯茎が腫れて痛い」「歯がグラグラする」といった症状を自覚され、歯科医院を受診された時にはもう既に手遅れの状態で、抜歯を宣告された方も多くおられるのではないでしょうか。
進行に気づきにくい歯周病だからこそ、適切な治療と普段からの心がけが大事です。
「もしかして歯周病?」と思われた方は、是非一度当院へご相談ください。
患者様のそれぞれの歯周病の状態に合わせたオーダーメイドな治療および管理を行わせていただきます。
歯周病は全身の様々な病気と関連します
近年の研究で、歯周病細菌が血流を介して全身に散布されることによって、また歯周病巣から炎症物質が産生されることによって、全身の様々な病気に対して負の影響を及ぼすことが明らかになりました。
歯周組織の破壊のみならず、全身に起こる様々な病気に「負の影響」を及ぼすことが分かってきました。
これまで歯周病が関連すると報告された疾患群には、糖尿病、心血管系疾患、肥満、早産・低体重児出産、呼吸器系疾患、骨粗しょう症などがあります。
これらのことを受けて、歯科医療の目的が、「歯のみの健康管理を行なうこと」から「全身の健康管理に関わること」へとシフトしつつあります。
すなわち、歯周病を予防あるいは治療・管理を行うことが、これら全身疾患の予防、さらには治療につながるという考え方です。
特に、糖尿病と歯周病の関係については様々な角度からの調査・研究が進んでおり、重症の歯周病を放置した場合、糖尿病を発症する、あるいはその予備軍になる可能性があること、さらには、歯周病治療を行うことによって、糖尿病患者様の糖尿病の状態が改善することがわかっています。
歯周病の進行と症状
健康な歯が歯周病になっていくと、次のような変化が現れます。
進行度0
健康な歯
歯が歯周組織にしっかりと支えられ、歯茎もピンク色。健康な状態です。
歯磨き中に出血することもありません。
進行度1
歯肉炎初期~中程度
歯と歯茎の間にプラークがたまり始め、歯茎の炎症が起こります。
痛みはないものの、歯磨き中の出血に気づくようになります。
進行すると歯周ポケットが深くなり、顎の骨が破壊されていきます。
進行度2
歯肉炎中程度~重症
炎症がさらに進み、歯周ポケットも深まっていきます。
「歯がぐらつく」「硬いものが噛みにくい」「歯と歯茎の間から膿が出てきた」などの症状もあります。
進行度3
歯周炎重症
顎の骨の大部分が破壊され、歯のぐらつきが激しくなります。
「食事が満足にできなくなる」「歯が抜け落ちてしまう」などの症状が現れる、非常に深刻な状態です。
歯周病の治療について
歯周病は細菌感染症です。
感染した細菌を取り除くことが最も重要なこととなります。
進行した歯周病巣の多くは、歯の根の表面に細菌の塊が歯石として付着しています(縁下歯石)。
これら縁下歯石を徹底的に取り除き、歯周病巣内に存在する細菌をいかにしてコントロールするかが治療の基本となります。
また、歯周病が特に進行してしまった部位においては、なぜそのような状態になったかについて問題点を診断し、改善することも極めて重要な治療手順となります。
さらに、歯槽骨の破壊を伴う重度の歯周炎に対しては、組織の再生を期待した歯周外科処置を提案させていただく場合があります。
プラークコントロール
プラーク(歯垢)とは歯に付着した細菌の塊のことで、ここに棲みついた歯周病菌が歯茎や歯槽骨などで炎症を起こし破壊していきます。
プラークコントロールとは、このプラークを定期的なケアで取り除くことを言います。
患者様による正しい方法での歯磨きなどのケアでプラークを除去することは可能で、歯周病治療の基本となります。
SRP(スケーリング・ルートプレニング)
歯周病治療ではプラークコントロールが基本となりますが、患者様による歯磨きは見える部分(歯茎より上の部分)には有効でも、見えない部分(歯茎のより下の部分)の汚れを取り除くことはできません。
また、歯垢は時間が経過すると歯石(歯垢がミネラル分を含んで硬くなったもの)となりますが、これは歯ブラシでは落とせません。
そのため、患者様によるケア(セルフケア)と合わせて歯科医院でのケア(プロフェッショナルケア)が必要になります。
歯科医院では、見えない部分に付着した歯垢や歯石などの汚れを、「スケーラー」と呼ばれる専用器具を使って除去します。
これをスケーリングと言います。また歯がザラザラとしていると歯垢が付着しやすくなるので、歯根の表面部分を滑らかにしていきます。
これをルートプレーニングと言います。
このように歯周病治療では、患者様と歯科医院が協力し合うことが重要となります。
フラップオペ
歯周病が進行して歯周ポケットが深くなり、その奥深くに汚れが付着した場合には、通常の器具だけでは除去するのが難しくなります。
こうした場合には、局所麻酔を実施した上で、歯茎を切開して歯根に付着した汚れを除去いたします。
歯周病が進行した場合には?
歯周組織の再生をはかることが可能です
歯周病の進行により歯槽骨などの歯周組織が破壊された場合には、「歯周組織再生療法」という方法で失われた歯周組織の再生をはかることも可能です。
当院ではこの歯周組織再生療法に対応していますので、重度の歯周病でお困りの方は是非一度当院へご相談ください。
エムドゲイン法
歯周組織を再生させたい部分に「エムドゲイン・ゲル」という特殊な材料を注入して、組織の再生を促す方法です。
同じ歯周組織再生療法である「GTR法」では膜を抽出する必要がありますが、エムドゲイン法ではそうした必要がなく、術後の感染リスクが低減できるなどのメリットがあります。
リグロス
保険適用の歯周組織再生療法です。
歯周組織を再生させたい部分に成長因子を成分とするリグロスを注入することで、歯周組織の再生をはかります。
PERIO CLUB(ペリオ・クラブ)について
保険診療では改善が難しい方のために
保険診療の範囲内の治療では再発を繰り返すなど、どうしても改善が難しい方のために発足したのが「Perio Club(ペリオ・クラブ)」です。
こちらでは一度保険診療をドロップアウトしていただいて、抗生剤の使用など学術的なエビデンスがしっかりしている方法にトライしてもらうというものです。
自費の歯周病治療の領域となりますが、症状の改善など目標とする効果が得られたら保険診療に戻っていただきます。
歯周病の治療後について
歯周病の完治は難しく、一度治療をすれば症状が進行しないとは言い切れません。
そのため、治療後も日ごろから歯磨きを丁寧に行うと同時に、定期的に通院してメンテナンスやブラッシングの指導を受け、良い状態をできるだけ長く保つことが大事です。
健康な歯を1本でも多く残すために、普段からお口の中をきれいに保つように心がけましょう。
少しでも異変を感じる場合には、早めにご相談ください。